top of page

小学校入学後の「小一の壁」ワーキングマザーの乗り越え方

「小一の壁」というのを聞いたことが ありますでしょうか??

文字からして想像はできるかと思うのですが、 子供が小学校一年生に上がったところで現れる

「壁」

のことです。

ワーキングマザーには 様々な壁がありますが 中でも一番心を傷め、 必死で這い上がるのが この小一の壁ではないでしょうか??

この「壁」の本質に迫り 私なりの乗り越え方を お話できたらと思います。


壁1 学童の運営時間が保育園より短い

今の認可、認証保育園は、 だいたい19時まで開いていて 民間運営ならもっと遅くまで 子供を預けることができます。

でも、放課後子供を預ける「学童」は 基本的に17〜18時には 閉まります。

小学生は、学童が終わったら 自力で帰宅し、 母親の帰りを待つことになります。

たとえば17時30分に帰宅したとして 母の帰りを19時まで、 あるいはもっと遅くまで ひとりで待たなければいけません。

6歳の子供には・・・ たいへんな試練ですね。

また、この試練は 半年もしないうちに最大になります。

「夏休み」です。

学校は休みですけど、 両親の仕事は普通にありますね。

保育園時代は 他の友達も同じような生活を していたのですが、 小学校に入ると周りはいろいろです。

他の子供は自由に友達と遊んだりして 夏休みを過ごしているのに 自分は毎日学童に通う、 この現実に直面します。

「ママと一緒」という選択肢も あったんだ、と思うと 急にわがままになったり 心細くて泣いてみたりするかもしれません。

そんな様子を見て 仕事を断念したくなるお母さんも 多いようですね。

壁2 学校行事への親の参加ができない

毎学期ごとに行われる保護者会などは、 平日に行われることが多いです。

時代とともに変わっていくのだと 思いますが、それでもいまだに 平日開催が多いです。

毎回欠席していると 他のお母さんとの交流もできませんし 情報も入りません。

また、子供の学校行事で 親の手伝いを募集することがありますが ワーキングマザーは 参加することは難しいですね。

なぜなら有給は 子供の突然の「病気」などのために とっておきたいです。

またPTAの役員決めも 「くじ引き」になることが多く 辞退するには 原稿用紙1枚分くらいの「釈明文」が必要です(笑)

というのは冗談ですが、 実際、私がPTA副会長をした時は 次年度の役員決めの時に、 「PTA役員ができない理由」というのを 友達ママが代理で読み上げたケースが ありました。

働いているお母さんを免除する空気は あったのですが、 これほど堂々と「やらない」理由を 読み上げられると かえってワーキングマザーの印象を 悪くしますよね。

そんな「悪い印象」との葛藤も ワーキングマザーにとっての 「小一の壁」なんですね。

壁3 子供のフォローができない

働いていると、帰って食事を作り バタバタと時間が過ぎて 子供と一緒に寝落ち・・・

こんな毎日ではないでしょうか?

体力的には 子供のフォローどころではないですね。

しかし、現実は 学校の宿題は多く出ますし プールの準備、工作の準備など お便りが出ているはずです。

「なんで今お手紙だすのよぉ」 「今日漢字テストだったの??」

など、子供のフォローができていない自分に 気づくはずです。

もう、 「お便りなんて古いよ、ネットで公開してよ」 などとワーキングマザーなら思うはず。

しか〜し、 PCのない家庭もありますので 公立校でおたよりがネット化することは ありません。

壁4 子供の気持ちが複雑化

小学校に入ると 少しずつ子供同士の付き合いが増えるのですが それとともに、 トラブルも起こります。

急に 「学校に行きたくない」 「学童に行きたくない」 と言われたら、 母親として「仕事」どころではありませんね。

私は、子供が小一の時は 在宅勤務だったのですが、 子供の「ただいま」という声のトーンで 「あっ、学校で何かあったな」と 問題を察知できました。

それほど子供の心は複雑で そばにいれば母親はわかるものです。

しかし、外で働いているお母さんは、 その声を聞くこともできないので、 問題は知らず知らずに積み上がり ある日「学校行きたくない」と 急展開を迎えます。

そんな時は 「仕事辞めようか」と 考えてしまうのではないでしょうか。

ーーーーーーーーーーー

保育園ですくすくと育ってくれたと思っていたら、 こんな感じで、 小1の壁は突然現れます。

この壁、どう家族で乗り越えれば いいのでしょうか?

対策1 時短、在宅、フレックス

あなたの会社に、時短勤務、在宅勤務 フレックス時間勤務の適応があったら 迷わずこれを使いましょう。

小1=6歳といえば、 まだまだ幼児です。

言葉には表せないけれど 勉強への不安、友達への不安で 心が押しつぶされそうに なっているかもしれません。

子供の気持ちをないがしろにして 自分の勤務のことだけを考えていたら 大切な心の成長期に 悪影響を与えます。

子供は確実に大きくなっていき、 お母さんも楽になっていくはずです。

しかも先行きどれほど「楽」になるかは この大切な時期を 子供にどう寄り添うかに かかってくると思います。

「お母さんがいてくれる」 「お母さんが見ていてくれる」 「お母さんがいるから大丈夫」 と安心することが これからまっすぐ成長する 「礎」になります。

ですから、マックスで 子供との時間を長くする方法を 考えましょう。

対策2 お父さんと協力

また、「お母さん」と 書いてしまいましたが、 「お父さん」でもいいんですよ。

お父さんも時短、在宅、フレックスを 大いに活用して、 一家でこの壁を乗り切りましょう。

そして、 宿題を見るのはお父さん、 習い事のフォローはお父さん、 など、役割分担をするといいです。

で、問題は夏休みですね。

お父さんとお母さんと 別々に1週間づつ休みを取ると 5週間の夏休みのうち、 2週間は子供は寂しい思いをしません。

もちろん家族で旅行に行くのもいいですが お父さんとキャンプに行って 一緒にテントを張った、 なんていう経験も 貴重なものになるかもしれません。

帰ってからのお母さんへの報告も 楽しいものになるでしょう。

そのうち中学にでも入ったら 「俺、家族旅行なんていかね〜」とか 「私は部活があるから」と 一緒についてきてくれることは なくなります(涙)

ですから、小一の まだ親の影響が絶大な時に 工夫をしてたくさんの時間を 共有してあげてください。

ーーーーーーーーーーー

いかがでしたでしょうか?

「小一の壁」は明らかに存在し それは対象家庭だけのものではなく、 職場も学校もよく理解し、 対策を練る必要があります。

あなたがやるべきことは 「小一の壁」の存在を 知らしめることです。

たぶん、 おじいちゃんおばあちゃんなどの 身近な家族でも 理解してない人が多いのではないでしょうか。

夏休みだけでも 「両親の協力を得る」というのも いいアイデアですね。

毎日の面倒は大変でも 期間限定なら 喜んで見てくれるかもしれませんよ。

壁っていうと 「神様はその人に超えられない壁はつくらない」 って言葉を思い出します。

何を持って「乗り越えた」とするかは あなた次第です。

是非あなたなりの「選択」で 乗り越えていってくださいね。

Kommentare


bottom of page